11月13日、第51回弁論大会が開催されました。各クラスの代表者18名が熱弁を振るった。
自立について、将来の夢、福祉にいて、世界平和などテーマはさまざまでしたが、自分の言葉でしっかりと論ぜられました。
参観された保護者の方からは、楽しかった、いいものを見せて貰ったという声が聞かれた。
緊張で足が震えたという弁士もいたが、そんなそぶりは見せずに、皆、堂々と生き生きと話していた。


11月13日、第51回弁論大会が開催されました。各クラスの代表者18名が熱弁を振るった。
自立について、将来の夢、福祉にいて、世界平和などテーマはさまざまでしたが、自分の言葉でしっかりと論ぜられました。
参観された保護者の方からは、楽しかった、いいものを見せて貰ったという声が聞かれた。
緊張で足が震えたという弁士もいたが、そんなそぶりは見せずに、皆、堂々と生き生きと話していた。


城西国際大学にご協力頂き、福祉に関する特別授業を行って頂きました。
ソーシャルワークの学び体験では、対人援助の基本技術「きく」を、学びました。
子どもの学び体験では、幼稚園の1日の流れを教えて頂いたり、赤ちゃんの抱っことおむつ替えを体験しました。
実際に大学で講義を受ける事で、大学の雰囲気も知ることができ、学校では体験出来ない貴重な時間となりました。また、本校卒業生も対応して頂き、先輩の活躍する姿も見る事が出来ました。
今後の進路選択に役立てていきたいです。





先日総合学習の時間に、ねむの会の皆さまにお越し頂き、3年生が「がん予防講座」を受講しました。
がんを他人事のように感じている生徒が多かったと思いますが、経験談をお聞きする中で、少しは自分ごととして捉えられるようになったと思います。
2人に1人がかかると言われているがんですが、この知識を生かして悪化の予防に努めたいと思います。

11月1日、800名を超えるお客様をお迎えし、帆丘祭が盛況に開催されました。
時間を掛けて丁寧に作ったドレスや浴衣、スーツなどを着て、舞台に立ちました。また、それぞれのクラス、部活、サークルの催しも、多くのお客様で賑わいました。皆で協力し、企画し、装飾をしたりと、ひと回り成長した笑顔は輝いていました。








本日、杉野服飾大学より水上先生をお招きして、ライフデザイン科の生徒がウォーキングを習いました。
帆丘祭に向けて、美しいウォーキングが出来るよう、基本から丁寧に教えて頂きました。
気分もだいぶ上がって来て、ファッションショーがとても楽しみです!
今年は1年生もファッションショーに出演しますので大人数になります。綺麗に歩けるよう、頑張ります。


先日、ライフデザイン科の3年生がフードデザインの授業でマイスター講座を受講しました。 大網にある神戸屋さんよりパン作りマイスターが来てくださり、メロンパン、パイコロネ、ソーセージロールの3品を教えてくださいました。 成形も楽しく、焼いている最中は良い香りがしてきて、焼きたてパンを頂いた時は皆美味しいと歓声を上げていました。 大変良い経験になりました。






先日、同じ自治会にある川戸神社にて秋のお祭りがあり、お神輿が出ました。 校長、教頭も担ぎ手として参加させて頂き、 皆さんと交流を深める機会となりました。 また、休憩所ではたくさんご馳走になり声援も頂き、有り難かったです。 本納に根差し、地元に貢献できる高校であるように頑張ります。





そろそろ万博会場をあとにし、新大阪駅へ!

14:30、新大阪駅にて解散式。
実り多い4泊5日の修学旅行となりました。

修学旅行、最終日
万博会場に入場しました。


涼しい風が吹き抜けます。
旧万博会場チーム、岡本太郎の塔の前で記念撮影!

大阪パビリオンを大屋根リングから撮影!










