永野たけは明治維新間もないころ、永野藤作の長女として1871年4月17日、現在の長生郡長南町に生まれた。この時代、裁縫を学ぶ女性が多い中、たけは裁縫教師としての世に出ようと決意。京橋区築地の西宮圧之助の門をたたき、そこで3年あまり裁縫を学んだ。
1890年には一宮の玉前神社主典、榊原弥三郎につき、国語を学んだ。1896年躍進する明日の日本を担う女性を養成することを考えたたけは、都下に令高い渡辺辰五郎之いる神田一ツ橋通りの共立女子職業学校(現・共立女子大学)へ入学。そこで1年あまり裁縫・習字・家政・読書・算術を学んだ。
渡辺辰五郎は裁縫界の第一人者であり、東京本郷に和洋裁縫伝習所を開設し、やがて東京裁縫女学校(現・東京家政大学)と改称し、たけも入学。卒業するまでに藤田さくにつき、家事・家政・教育学・家庭簿記を修業、この東京での3年間は驚くほどの意志力とたくましさを感じさせ、あらゆる知識と技能を習得し後の学校設立の礎となった。