茂原北陵高等学校

【2年生 総合学習】なぜ作文?なぜ面接?

昨日、進学教育研究社より澄川様をお招きし、進路ガイダンスを行って頂きました。

最終学年を目前にし、2年生は進路に対する意識が高まっているところに、かなり具体的な面接や入試対策を教えて頂けたので、皆しっかりワークシートにメモを取っていました。

この知識を生かして頑張って行きましょう!

軽音楽サークル「拓殖大学紅陵高校合同練習」

軽音楽サークルは拓殖大学紅陵高校と合同練習を行った。合同練習に参加したのは2つの1年生バンド「メタモンズ」と「Aspier(アスパイア)」である。この1年間自己流で練習を行ってきた彼ら。何度かライブを重ねてきたが、今一つ殻を破れない彼らが初めて合同練習に参加した。

目的は3つ

・自分たちの演奏を客観的に観てもらい、批評をいただくこと。

・他校の練習風景を知り、楽器を知ること。

・他校のロックンローラーと交流を深めること。

メタモンズとAspier2つの1年生バンドは殻を破ることができるか!?

海外研修㏌サイパン④

2月11日、サイパン最後の夜。さよならパーティーをしています。
放課後、練習したソーラン節を披露するのも、これで踊り納め。みなさん、大変よろこんで見てくれています。明るく笑顔の絶えない家族に囲まれ、幸せなひとときを過ごしています。
最後にサイパン市長より"Certificate of Appreciation"(感謝状)をいただきました。"You're Saipanese-Japanese." もう家族の一員ですと...

海外研修㏌サイパン③

5日目。
老人ホームへ慰問。

自己紹介、ソーラン節、折り紙、ホームの皆さんと大BINGO大会。
英語で一生懸命交流しました。
夜は、ホストファミリーへ、お好み焼き、カレーライス、おにぎりなどの
日本の料理をふるまいました。

6日目。
高校にて授業体験、午後は交流会。

温かく盛大な歓迎に、感謝し、一日を満喫。
最後は涙のお別れとなり、よい国際交流ができました。
夜は、さよならパーティーをします。

海外研修inサイパン①

2月6日、生徒8名と教員1名が海外研修にでかけた。行き先はサイパン。昨年12月、本校に15名が訪れ交流をした国である。
夕方の成田発の便であるため、特別進学クラスF組の生徒は、自ら希望して授業をしっかりと受けてから空港に向かった。
実りおおい研修となることを期待し、いざサイパンへ!
サイパン、ホストファミリーのお出迎え。
2日目。 市長表敬訪問。平和学習。図書館にてアクティビティー。 昨日の遅くに到着したため、疲れもみられましたが、みんな元気に平和学習ができました。 いまの時期には珍しく、土砂降りに合いながらも、歴史や文化について多くのことを学びました。 きっと歓迎の雨たっだのでしょう。