お天気に恵まれた今日、スポーツ大会が行われました。生徒の一生懸命に挑む姿は感動的でした。勝っても負けても、頑張り続けられるみなさんは素敵です!




午後は生徒会と委員会の新旧引継式がありました。また新しい組織の誕生です!3年生はお疲れ様でした。
お天気に恵まれた今日、スポーツ大会が行われました。生徒の一生懸命に挑む姿は感動的でした。勝っても負けても、頑張り続けられるみなさんは素敵です!
午後は生徒会と委員会の新旧引継式がありました。また新しい組織の誕生です!3年生はお疲れ様でした。
12月16日(月)・17日(火)は時差登校日のため、9時35分までに登校してください。
スクールバスは五井駅・鎌取駅を8:00に出発します。
尚、2日間とも下校時刻は13:45です。
12月14日、本日でトンさんは本校を去る。「アジア高校生架け橋+」の日本語を学ぶ 優秀なアジア諸国の高校生の一人として本校に留学した。 トンさんは8月26日から本校で学び、修学旅行、体育祭、文化祭にも参加した。 その体験が夢のようであったと教職員に挨拶をした。 そして、帰りのホームルームでは、校長永野先生から、茂原北陵高等学校で学んだ certificateが手渡された。2年D組の一員として3カ月をともに過ごした仲間に 感謝の気持ちを語り、クラスメートからはメッセージカードが渡された。 別れに際し、盛大な拍手でトンさんを見送った。
12月10日、サイパン青少年日本研修の15名が来校した。 50名が応募し、選ばれし15名の中学生、高校生が本校で交流をした。 図書室にて、校長永野卓先生からウェルカムグリーティング、 家政科お手製の栞がプレゼントされた。 この後、生徒ホールにて、サイパンの生徒が、サイパンの文化、動物、食など についてプレゼンテーションをし、本校の生徒たちはこれに耳を傾け、 ときに笑いが起こる温かい会となった。ダンスもとても上手に披露してくれた。 その後、本校生徒の中に15名が入り、会話を楽しんだ。昼食後、15名は、 書道室にて、思い思いに漢字や自分の名前を平仮名で書くなど、集中して書を 楽しんでいた。 来年2月には、本校から9名の生徒がサイパンを訪れることになっている。 今後ますます国際交流の輪が広がる。
貝のネックレスと日本のお菓子とペンを交換
12月9日、3年A組家政科のメンバーは長生学園幼稚園で実習をした。 授業で作ったスケッチブックシアターを使って、園児たちに楽しいストーリーを披露した。 また手作りおもちゃで、一緒に充実した時間を過ごすことができた。 将来、幼稚園の先生になりたい生徒もおり、この実習はよい機会となった。![]()
![]()
来る12月7日、今年度、最後の入試説明会を行います。 多くのお問い合わせをいただきましたので、可能な限り、 いずれのプログラムも参加できる人数を増やしました。 参加をご希望される方は、ホームページよりお申込み ください。
本日11月28日、3年生は着こなし講座を受講した。 8名がモデルとなり、大学や専門学校の入学式、入社式、 結婚式出席の際のスーツを着た。アパレル企業の専門の講師の 方から、スマートな着こなしを学んだ。 あらたなステージに進んだときに、役に立つ講座であった。 スーツを着て、大人っぽくなった友人に手を振る仲間たちの姿は、 心あたたまるシーンであった。
11月21日(木)の1年生の総合学習では校長先生の講話でした。
多感なこの時期をどのように過ごしていくか。
人のせいにせず、物事の判断を自分で行っていくことが大切です。自己肯定感を高められると、楽しい学校生活を送ることができると言うお話しでした。高校卒業後の進路は自分で決断して行くことが不可欠です。今回の講話を活かして生活していきましょう。
先日の総合学習の時間、キャリアアドバイザーの川島先生にお越し頂き、社会人になった時に必ず役に立つコミュニケーションの取り方を教えて頂きました。友達付き合いにも生かせる内容で、楽しみながら学ぶことかできました。とても分かりやすく為になりました。ありがとうございました。